今月の半ばから
児童デイがスタートしています。
とりあえず週1回で、お弁当を食べてから
送迎して貰うという慣らし保育です。
1回目、喜んで送迎の車に乗り込み
笑顔でバイバイ

普段、一時保育のお迎えも嬉しそうなので
ここは想像通りでした。
横に保育士さんも付いてくれて、
娘1人に対し、ドライバーの先生と保育士さんの2名体制という高待遇でした。
でも、途中で何か嫌だったらしく
ギャーとなったみたい…
お部屋に着いてから、
楽しく朝の会をしたけど
娘は各お部屋にある、大きなピアノを弾きたがったようで泣いたみたいです。
得意の「犬のおまわりさん」を歌いながら…
泣く時は「犬のおまわりさん」か「ドロップスのうた」を歌います。
猫が泣いたり、神様が泣いたりするからだと思われます。
施設長から、
だいたい楽しく遊べているけど
崩れる時もあるので、もしかしたら
お弁当を食べられないで帰るかも…
お弁当まで粘らず今日は送迎しますか?
との連絡。
でも、家でも親子教室なんかでも
ギャーとなったりしても持ち直すので
大丈夫だな〜と思いました。
お弁当も娘の好きなものが入っているし。
なので、予定通りにお弁当も食べさせて頂くことにしました。
帰りの送迎は施設長がしてくれたのですが、
やっぱり、お弁当は喜んで食べて
好きなヨーグルトとかが中心で残したものもありました。
車に乗ってお家帰ろう〜と誘ったら
かえらない! もっとあそびたい!
やっぱり

家に戻ってからは、楽しかったのか
ちょっと興奮していたけど、お昼寝もして
体調と気持ち的には大丈夫だったみたいです。
親子教室の先生に
慣れないうちは緊張とかあるので
出来る事が出来なくなったり
泣いたり…っていうのが増えるかも、
と教えて貰ったのですが
意外に初回は終えました。
私の方が毎日ソワソワして、あまり眠れなかった 笑
だから、初回終えた後の一緒のお昼寝は
よく眠れました 笑
1週間経って2回目の慣らしは
また楽しく送迎車に乗り込み
今回は他のお友達も乗っていたので、
みんなと一緒に出発して行きました。
朝の会から、もう椅子から下りて
自由に転がったりしたみたい…

でも、施設長からは
こういう風に普段通りに自分を出せるようになって、緊張も解けて楽しめているのは
とても良いよ〜と言って貰えたので

お言葉に甘えます…
でも早く他のお友達のように、きちんと座って
会に参加して欲しい〜〜
お当番とかもして欲しい〜〜
前回もなのですが、お部屋遊びも
公園遊びもとっても楽しかったみたい♡
ケンケンパを教えて貰ったみたいで
家や公園でもよくやっています。
とりあえず、言いながらジャンプだけど
そのうち出来るはず♡
公園までの道中、走り出さないのか
連絡帳で聞いてみたら、
やっぱり手を振りほどこうとしたり
走ろうとしたりするみたい

先生達にはご迷惑をお掛けしています…
この日はお弁当を全部完食してきました!
びっくり!!
そして先生には感謝しかないです

家では甘えもあるのか、半分くらいしか食べずにとにかく牛乳、牛乳。
とにかくプリン。とにかくヨーグルト。
帰りの送迎時も笑顔で。
大好きなインターホンを鳴らして、私に帰宅を知らせてくれました。
あと「○○くん、ゴミもってたね〜」と報告してくれました。
早速お友達の名前覚えたのね

でも、今までは公園や子サロ、親子教室のお友達の事を言われたらすぐに分かったのに
もう「○○くん」がわからないのが寂しい

なんだかんだ成長しているんだなと思いました。
今週は発熱後で2日間、大事を取って休ませていましたが、いよいよ明日からフルで過ごしてきます。
お弁当の後のお昼寝、
私もいなくて、環境も変わっても眠れるのか
他のお友達や先生に迷惑をかけないか心配です。
普段は眠るのに1時間くらいかかったり、眠るまで私に頭突きや、髪の毛を引っ張ったり、肘を触りたがったり、あとは喋ったり歌ったり、転がったり…
わんわんのぬいぐるみも必須だし、いないいないばあっ!の「おそらのしたで」を歌ってあげないとダメなんです。
お昼寝後の不機嫌さと、昼寝後におやつが出ない事も不安。
デイでも、帰って来てからも
どうなるんだろう…