無料置き場情報はこちら
こんにちは三宅さやかです。
今日は急に冷蔵庫が欲しくなって
すぐに新しいものをオーダーしました。
私は買い物する時、あまり悩まないので
決断する時間も短いのですが日頃から
「買い物」は、パッとひらめいた時に
するようにしています。
自分の直感とタイミングを大事にしてる為
ひらめいた時に買うものは間違いがないですし
また、気持ちが高い時の方が
良いものを引き寄せることができるから。
ですから目的のないウィンドーショッピング
というのは、ほとんどしないかな。
洋服も骨格診断のおかげで
似合うものがわかるのでモノを買うのに
割く時間は本当に少なくて済んでいます。
「悩む時間」は生涯を通して考えたら
すごく大きいですよね。
決断力があることで自分にできる時間は
とても大きな財産になると思います。
さて
風水的にキッチンの状態は
「金運」に大きく影響するそう。
実は大変、重要な台所。
もっとも大事なことは清潔さ。
水の流れるところは悪運もたまりやすいので
常に綺麗に清潔を保ちたいですね!
私はキッチンの上に何か乗ってたりするのが
嫌いなので常に、何もない状態にしています。
コンロや水周りなども
ピカーンってなっているのがスキ。
調理器具も重要で、鍋の焦げつきは
悪い「火」の気を生じさせ
「金」の気をどんどん燃やしてしまう。
また、古びた包丁は「金」の気を持つので
切れないものを使っているだけで
金運がダウンするとか。
日頃、何気なく使うものだからこそ
頻繁な買い替えや、見直しが重要ですね。
キッチンは
「火」と「水」の気が共存するので
バランスが崩れやすい場所。
例えば、水の気を持つ冷蔵庫の上に
火の気を持つレンジを乗せるなんて
金運は、最悪な状態になります。
しかし、どうしても
「置き場がない」という方は
間に木の板を挟むと
「火」と「水」の
アンバランスを整えてくれるそうですよ。
2つのエネルギーがぶつかり合うキッチン!
悪い気を溜めて金運を下げないように
今後も、こまめなお掃除は
習慣化させていきたいですね。
それでは♫
究極ボディと
極上美人への道、応援します。
新しくline@を始めました!!
ブログやFB以外の情報も発信していきます♫
次回の
【三宅さやかビューティセミナー】
募集中
満席キャンセル待ち
満席キャンセル待ち
【個人レッスン】



取り扱い化粧品のご購入
【お問い合わせ先】
置き場になる人は代理人の一人くらいいるもんです。
今日の更新は二度目です。朝にAmebaおみくじをひきました。
そちらの投稿も見てください。「」。
昨日のナナちゃんの続きです。
名鉄バスで松坂屋前停留所まで乗り、地下鉄名城線矢場町駅構内に入ったまでは書きました。
からくり時計。
反対側。
矢場町駅へ来たと言いうことは、エンゼルパーク地下駐車場の信楽焼たぬきさん。
担当者が異動されたのか、このところずっと衣装を召すことがすっかり無くなり、ここへ寄ることも少なくなっています。
それでも「ひょっとして?」という想いで、時々ここを通っています。
昨日もそういう趣旨で寄ってみましたが、ん?何か着いている。
江戸時代の旅姿で、前のカップで、あぁ、ハロウィンのコスプレ、と理解しました。
お賽銭入れではなく、中にはキャンディが入っています。
恐らくは模造品だと思いますが。
中央の親たぬきさん。
エンゼルパーク地下駐車場のロゴ入り。
向かって左の子タヌキは、何もコスプレは無し。
右の子たぬきは、お帽子を被っています。
この地下鉄矢場町駅の連絡通路脇のたぬきさんが、ハロウィン仕様ということは、ひょっとして他のたぬきさんも、ハロウィンかな?ということで、このまま真っすぐ栄へ行くのを止め、松坂屋の中へ入り、先ずは、駐車場と松坂屋地下2階の入り口脇。
こちらはしっかりと、気合が入ったハロウィン仕様。
左の子たぬき二体。
中央の親たぬき。
右の子たぬき。
エンゼルパークのロゴ入り。
赤ちゃんたぬき。
キャンディ入れ。
もう一か所、駐車場内管理事務所隣の休憩所前にも、信楽焼たぬきさんがいました。
しかし何故か居ませんでした。その代わり、このような顔出しパネル。
聞けば、駐車場内が広いので、駐車場所まで送迎する車を用意し、これが管理事務所前に常駐することになったため、たぬきの御着物の置き場所が無くなり、しまわれたとのこと。
このエンゼルパーク地下駐車場壁面には、隠し絵が描かれています。
一通り写して、先ほどの地下2階入り口そばのたぬきさん。
これだけ写して、栄まで歩きました。
おしまい。
撮影:2017年9月20日。
***今日の記念日***
今日は漬物の日だそうです。先日のトークの日と同様、9月だけでなく、毎月21日が漬物の日だそうですが、何故、Amebaでは9月21日が漬物の日とされたのか、疑問です。
名古屋市郊外の萱津神社は、漬物にまつわる神社。
昔、お供えのお野菜やお魚が腐ってしまうので、瓶を奉納してここにお供え物をいれると、腐らずに美味しいお漬物に変わったという故事から、これを香の物と称し、8月21日は香の物祭を祭祀。
漬物業界は毎月21日を「漬物の日」と定め、お漬物の普及に努めている、ということです。
萱津神社、お漬物の神社です。日本国内だけでもここだけと、以前CBCテレビのニュースで伝えていました。
萱津は「かやづ」と読みます。
普段、一宮から名古屋へ行くときに乗る名鉄の急行電車、先頭部に座りますが、須ヶ口駅で6両編成の先頭到着位置から目の前に見る「萱津神社」の広告の文字、「かやづ」とふりがなが振ってあります。
それで「かやづ」という読み方を覚えた次第。
Youtubeの前面展望映像から。
左に見えている、縦書きの看板「萱津神社」に「かやづじんじゃ」とふりがながあります。
好きなお漬物は?
▼本日限定!ブログスタンプ
好きなお漬物は?ですけど、お漬物はだいたいどれも好きですね。
しかし塩分があるので、今の私は、やたら頂くことはできません。
そんな中、一押しのおすすめお漬物があります。
正しくはお漬物ではないかもしれませんが、広い意味でのお漬物として。
私が長野県木曽につながりがある立場から、ぜひぜひ「すんき」を皆さんにお勧めしたいです。木曽のすんき。
すんきとは、木曽で育つ赤かぶを素材にし、乳酸菌発酵によって美味しさが生まれるお漬物で、塩は一切用いていません。
発酵食品なので、僅かに酸っぱさがあります。
発酵食品ということで、キムチと似ていますね。キムチと似ていると言えば、冬の食品で、寒くなる秋が深まった頃に、その冬に頂く分を一気に漬けるのも同じ。
市販されているすんきも、冬の始まりに大量に着けたものを販売しているので、何らかの事情でたくさん売れて売り切れると、もう販売されません。
・・・一昨年の冬がそうでした。どこかのテレビで紹介されたら、瞬く間に売れてしまったとのこと。
春先に二度目の購入に行ったら、無くなりました、とのこと。聞けば、そういう理由だったそうです。
今年の冬(1月)に、栄の中日ビル長野県ショップで買い求めたすんきです。
自宅建物内で写したもので、あまりおいしそうに写らないので、公式webから拝借。
この木曽のすんき、ぜひ皆様にお勧めしたいです。販売期間になれば通販も致しますので、こちらをどうぞ参照されてください。
。
すんきをお蕎麦にのせると、すんき蕎麦です。
***おまけ***
三重県のブログ友さま、キョンさんが、富士山がお好きだということで、毎朝各地のライブカメラチェックの画像から、今朝の様子です。
こうしたライブカメラは、元々は御嶽遥拝から始まったものです。
自宅から直接御嶽を拝めないので(建物や森があるため)、こうした文明の利器、ライブカメラを通じての挨拶です。
今日はいい天気ですね。この草地の向こうはブルーベリー畑。
やがて葉が真紅に紅葉します。
事のついでなので、もういっちょうおまけ。
上高地河童橋前のライブカメラ。紅葉はまだです。
昨日の曇天では、光線の加減か、秋の紅葉の雰囲気でしたが、やっぱりまだですね。