
















業界の古い慣習などを敵にする作戦です
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
品川区大崎に鎮座する
居木神社に行ってきました!
大崎駅から徒歩5分程で着きました。
創建年代など詳細は不明ながら、
元は武蔵國荏原郡居木橋村
(現在の居木橋付近)に位置していたそうです。
当時は「雉子ノ宮」と称され、
境内には「ゆるぎの松」と
呼ばれた大木があったと伝えられます。
江戸時代初期、目黒川の氾濫を避けるため
現在地に遷座されました。
その際に、村内の「貴船明神」「春日明神」
「子権現」「稲荷明神」の四社を合祀し、
「五社明神」と称されるようになります。
明治5年には社号を「居木神社」と改め、
同29年および同42年に村内にある
「稲荷神社」「川上神社」「本邨神社」
の三社六座が合祀されたとのことです。
主祭神
日本武尊
(やまとたけるのみこと)
配祀
高龗神(たかおかみのかみ)
大国主命(おおくにぬしのみこと)
倉稲魂命(くらいなたまのみこと)
天児家根命(あめのこやねのみこと)
菅丞相(かんのじょうしょう)菅原道真
合祀
手力雄命(たぢからおのみこと)
淀姫命(よどひめのみこと)
大山咋命(おおやまくいのみこと)
多くの神様が祀られている
とても有り難い神社なのですね♪
末社
厳島神社稲荷神社
オリジナル御朱印帳と御朱印袋
なかなか綺麗なデザインでしたよ!
最後迄ご覧いただき、有り難うございます!
雨の中も走った浜松ツーリング
やはり汚れますね。
今まで何度買うか迷った高圧洗浄機。
Amazonで調べたり近くにホームセンターに見に行きました。
やはりケルヒャーが有名何処なんですかね?
24,818円 Amazon |
なんだかんだAmazonが安いのでポチる決心をつけた帰り道、
たまたま寄ったケーズデンキ本店にあったケルヒャーK2。
Amazon |
これと洗剤ついて特別価格で販売中
Amazon調べてもケーズが安かったので買っちゃいました
ついにケルヒャーデビューです
ついでにイエローハットで↓↓を買い、
Amazon |
ライコランドで↓↓を買い、
3,240円 Amazon |
ホームセンターで↓↓を買い、
Amazon |
自転車用に↓↓を購入。
1,728円 Amazon |
マイクロファイバーの拭き取りタオルも数枚購入し、
準備万端で洗浄開始です
ケルヒャーをセットし、いざ泡だらけの世界に
と、あれ
そんなに泡がたたない…
洗剤をかなり薄めたから?
洗剤加えて、あらためて。
今度はいい感じです
かなり濃くても良いのですね、洗剤。
むしろ原液でも。だた、原液だと消費が激しい
高圧洗浄は、上からが基本とYouTubeで教わりました
あり得ない方向から掛けないように、と。
写真を撮らなかったのですが、ワコーズのVAC バリアコート。
3,240円 Amazon |
ネットでかなり評判良いので使ってみました。
水を拭き取りながら塗れるので楽ですし、撥水効果も
車体は、まだ2,000キロちょっとなので綺麗。
その為、光沢に関しては「おぉ!!」とはならなかったかな。
細かい所をブロアで。
実は公園や道路掃除でよく見かける大きいなブロワーは会社にあります。
でも、でかいんですよね洗車に使うには。
3,000円程度だったので買っちゃいましたが、やはりこれくらいの大きさが使いやすいです
RSがピカピカになった後、今度は車を。
やはり洗剤は濃いめがいいようで。
洗車始めた時にかみさんが
「綺麗になりますね〜〜。これで、網戸や窓もできますね」
とプレッシャーを掛けられたので、自宅の網戸清掃を。
しかし、高圧洗浄って凄いんですね。
駐車場のコンクリート汚れ、落ちる落ちる。
思わず、ドラえもん書いてしまい慌てて消してる写真です
最後にロードバイクを洗って終了。
水気よ〜〜く取ってチェーンルブを。
午後まるまる洗車で終わってしまった一日でした
コンクリートを見たかみさん。
「アプローチも綺麗になるね」
と優しい言葉を掛けて頂きました
誕生日ケーキに続いて長女の誕生日プレゼント♡
|
|
|
|
|
|
|
カバーも買ったんだけど、サイズを間違えてハマらなかった…
Lサイズとかあるんだね…↓↓
|
。:.゚ஐ⋆*。₀: *゚✲ฺではでは、βyё✲゚ฺ*:₀。:.゚ஐ⋆*
妊娠→分娩記録↓
愛用中のランチョマットはコチラのショップ↓
旅行の予約は楽天さんでしてるヨ~
今日は大学病院へカルテ開示の閲覧に行ってきました。
用意していただいたカルテを見て、必要な分だけコピーをしてもらうのです。
大学病院はゆうじが生まれた病院。
生後8ヵ月ほどでお世話になったすべての科をこども病院へ転院し、そこで亡くなりました。
は既に手元にあります。
2013年からのこども病院のカルテは、紙カルテと電子カルテでしたが、2012年~13年の大学病院のカルテは予想通りすべて紙カルテでした。
入院のものが1冊、外来のものが1冊。
こども病院は1枚10円でしたが、大学病院は20円だそうです。
でも枚数が極端に少ないから金額もたいしたことはないでしょう。
いらないものに付箋を貼っていき、全部見終わるまで40分くらいだったでしょうか。
その間、次男は私のそばで『ミッケ!』のミニサイズの本で遊んでくれていました。
実は、ゆうじの母子手帳には謎が一つありました。
「出産の状態」のページには体重1476g、身長36cm、胸囲26.6cm、頭囲28.6smとあるのですが、後のページの「生まれた時の状態」の所では胸囲だけ36cmと変わっていました。
ゆうじがNICUから退院して自宅で成長の記録を幸せな気持ちで眺めていた時、その記載の違いに気が付いたのです。
パパが言います。
「身長36cm、胸囲36cm!ゆうじくん、ドラえもん!」
「なんで?」
「ドラえもんは全部同じ長さなんだよ。」
そんな会話をしました。
今回の閲覧で、「身長36cm、胸囲26.6cm」が正しいことがわかりました。
ただ、私の中で、「身長と頭囲が同じ長さで書かれている」と記憶されていたのです。
久しぶりにゆうじの母子手帳を見て、自分の記憶の間違いに愕然としました。
頭囲と身長が同じだったというのが、ちょっとした「ゆうじネタ」だったのですが、いやはや、いろんな意味で間違いでした。
ゆうじはドラえもん体型じゃなかった!
昨年12/8に本が出版されました。
1,080円 楽天 |
1,080円 楽天 |