





このドラマ、BSでも放送してるので
























































































































業界の古い慣習などを敵にする作戦です
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ついにキマシター!
大量のキムチを作る、キムジャン!
実は楽しみにしてたんです
まぁ、大量ちうことで、どんな苦労をするのか、心配でもあったのでしたが
韓国語を勉強し始めてから、キムチも元々好きで趣味で作り始めたのですが
色々研究を重ねて毎年、冬になると作ってました。
日本ではキムチ冷蔵庫などないので、食べたいぶんだけ、大きいのを1株ぶん。
なので、本場のキムチづくり、旅行で体験はしたことありますが
シオモニに教わるウリチベキムチ
楽しみにしてました。
うちはアパートでなく、ジュテクという日本でいうアポートみたいな、
2LDKなので、老人と小娘一人が苦労しないように
シヌイが準備万端、白菜と大根とかを手配してくれて、
お知り合いの方から、すでに塩漬けした白菜と洗った大根を
漬ける前日に宅配してくれるよう手配してくれてました。
ありがたい!
キムチ専用のボックスに入って、ロッテ宅配が届けてくれました。
破損注意ってあったけど、破損してました。汁漏れしててヨレヨレに。
きっとこの時期の宅配業者、あるあるなんだろうなー。
宅配業者の苦労話あるある、いっぺん聞いてみたい気がしました。
寒いし、重いし、時間は求められるしきっと大変だろうと思う。
以前は300ポギ=株を作ってたらしいですが
今年は30ポギだそうです。
さ、ヤンニョム作りスタート!
大根をスライサーで千切りにします。大根は10本あって、1本はトンチミ用によけて
9本、スライスしました。なんか、ちょっと細めのフライドポテト作れるんじゃない?
て感じに太く感じましたが、大丈夫です。
このスライサー、韓国の大根て丸っこくて太いのですが、
これをスライスしやすいように、大きくて、スタンドがついてるんです。
大根が重くてちょっと大変なんだけど、片手は添えるだけなのでめちゃくちゃ楽でした!
最初、日本の母にプレゼントしてあげたーい!と思いましたが、
ま、ここまで大量にキムチを作ることはないですし
そして、これ多分、受け皿にボウル使うときは使えないですね。
このビニールのやつがないと意味ないかも…
ということで却下。
横でシオモニがカッというからし菜みたいな、高菜みたいなの青菜と
チョッパ=小ねぎを切ってくれてます。
切った大根や野菜にコチュカル=唐辛子の粉をまぶします。
こうすると後で液体を混ぜた時に満遍なく唐辛子が行き渡ります。
ダマにならなくて、ひどい思いをしませんです
ここに、うちはミョルチエク=煮干しの魚醤と、生のアミらしき小さなエビ。
先日むいて潰したニンニクと生姜と、メシル=梅エキス(梅シロップより若干甘さ控えめ)
を入れました。
よーく混ぜて一晩寝かせたんですが、作った写真が…無い。
撮ろうとして、バタバタして撮り忘れたみたいです。残念
大きなたらいに移して、ラップしてたやつ…
そして、もちろん翌日、届いた白菜にヤンニョムを塗るんですが
やり始めたら忙しくて撮る余裕なんてなかったですー
キムチ、白いと思ったと思いますが。これはふたがわりの外葉を敷き詰めてて
ヤンニョムの量が思ったより足りなかったので、こんな色に。
このあと、塩が少し効いてないようだったので、塩を少し上からふりかけました。
中のキムチはそれなりに赤いです。
でも、うちのキムチは多分他のおうちよりは赤くないかも
薄味家庭なので。
後、牡蠣を入れてコッチョリを作ったり、
チョンガクキムチ=小さな大根と、チョパキムチ=ネギキムチを作りました。
嫁にきて、最初このキムチ用の容器を見た時、なんでこれ日本に無いの
韓国、輸出すればいーじゃん!て思いましたが、どうなんでしょうね。
爆売れはしないかもだけど、田舎人は買いますよね、きっと。
日本のマミーに贈りたいーって思いました
小さい容量のでも持ち手付きのあるから、そのうち送ってあげようと思います。
手作りとか好きなので喜ぶと思います。
小さい持ち手つき容器は、祖母に何か作って持って行くときでも便利だと思うし
後、毎年たくさん作る栗の甘露煮とか、後らっきょう漬けとか。
いいよー
今回、シオモニと二人で漬けたのですが
前日の8時ぐらいからやり始めて10時ごろ、ヤンニョム作り終了。
朝9時ごろから初めて30ポギが漬け終わるのに、12時ごろでした。
でも後片付けが結構大変で、さらに終わったらポッサム作るので
昼ごはん食べたのが2時でした。
今回、学んだのが
汚れていい服を着る
は、基本だと思いましたが、靴下は黒いの!必須です!
コチュカルが意外なところへ飛び散ります。
そしてヤンニョムも飛ぶので
キムジャン用の透明ビニールのエプロンも必須ですが
うちはあるはずなのに、見つけきれず…結構汚れました。
私は来年のキムジャンも着ようと思って作業着用に汚れてもいい服を用意しました。
秋夕の時に必要性を感じてたので、ソルラルもそれ着ようと思いました。
粉で汚れるので。
当たり前だけど、注意しなきゃいけないのが、大根を切るときの小さな傷。
思いの外、唐辛子がしみて痛いです。
傷口も腫れます
あとは、楽しく作業すること
私はシオモニが愚痴を呟きながら作業するので
若干しんどくて、自分の好きなBGMにしました
最近までK-POPしか聴いてなかったので、季節的にクリスマスソング系と
懐かしい洋楽のプレイリストを、久しぶりにiPodを充電してかけてました。
作業中は和やかなのを聴いてたんですけど、
途中、レニクラのこの曲を久しぶりに聞いて
つべでお聴きください。
切ないこのヴァイオリンの旋律と、レニーの声に
癒されました。
歌詞も切なくて感傷的なんだけど、なんか癒されるのです。
ささくれ立った心を、柔らかい水で満たされるような感じ。
レニーは本当にいいわぁ。
あと、今は昔に買った、SEX AND THE CITYのサントラの曲とか。
ひっさしぶりー!に聴きました。
ドラマも好きでBOX買ったんですが、音楽も大好きです!
流行りましたね。
いいドラマだった。映画も見に行ったんでした。
2までは見なかったけど、今書いてたら気になり始めました。
セクシーなシーン満載でしたけど、本当に赤裸々って感じで
わかる!というところもあって
何より、女子会の元祖的な4人の女性の関係が素敵で良かった。
Heart of the Matter Song by.India Arie
歌詞を探して和訳読んだら、やっぱりわからずとも端端のわかる言葉から
感じてたことと同じだった。
今、この曲を聴いて意味を知って、懐かしい昔を思い出した。
日本語の歌も。
プレイリスト見てたら、聴きたくなってつべ、検索。
iTunesには昔の曲はなかった。
私のiPadは昔のMacの同期が切れて過去のプレイリストが残ってます。
Small Circle of Friends の、「波よせて」
懐かしき、渋谷系!
切ない曲好きだわー。疲れてる時に穏やかになれます。
そして、米倉利紀とか。
米倉さん、以前たまたまで、東京住んでた頃に、関係者枠でコンサート行き、
楽屋まで行けて握手したことあります。
私の数少ない芸能人目撃体験 懐かしか
軽く10年以上前の記憶。
色々久しぶりに聴く曲巡りしてます。