忍者ブログ

冒険旅行業界の裏側を暴露します

業界の古い慣習などを敵にする作戦です

花鳥風月のことならなんでもちゃっかり情報局

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

花鳥風月のことならなんでもちゃっかり情報局


[広告] 楽天市場



  • 花鳥風月 1-6巻セット

  • プリザーブドフラワー ギフト 和風 送料無料 着物のように華やか!花鳥風月 ケースセット 誕生日 花 還暦祝い 古希 喜寿 米寿 傘寿 卒寿 祝い プレゼント 祖母 妻 母 ブリザードフラワー 誕生日プレゼント 傘寿のお祝い おばあちゃん 即日発送【土曜・日曜営業】

  • 【中古】 花鳥風月(1) ディアプラスC/志水ゆき(著者) 【中古】afb

  • 【紀州南高梅酒】【送料無料】花鳥風月ミニボトルセット 90ml×4本【梅酒 ギフト 詰め合わせ 飲みくらべ お取り寄せ 敬老の日 プレゼント 父 母 お歳暮 歳暮 引出物 内祝い 内祝】

  • 【中古】花鳥風月 1/ 志水ゆき ボーイズラブコミック

  • 花鳥風月 六客陶カップ揃(木箱入) 28737【楽ギフ_包装】【楽ギフ_包装選択】【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】【楽ギフ_メッセ】【楽ギフ_メッセ入力】





誰が花鳥風月の責任を取るのだろう




着物ほど

長く着られているものは

ないと思う

代々受け継がれて・・・なんて

着物くらいだと。

大切に引き継がれていくものは

この上なく

美しいキラキラキラキラキラキラ


しっとり雨もまたよろしシャボン玉

こんばんは😃🌃
花鳥風月スタイル診断✨✨✨
風のHyper👑アドバイザーHiromi☆です。


薔薇あひるアオキラ雲月花鳥風月スタイル診断とは?
↓↓↓↓↓


毎回アドバイザーがゲストで登場します!
今回は風タイプの玲子アドバイザー✨です。

花鳥風月スタイル診断を知り、
どのように変わったのか?
エピソード満載です✨


10月のパーソナル診断
受付中です。
(明日10/15  23時が締切です🎵)
↓↓↓↓↓
( ̄- ̄)ゞ



薔薇パーソナル診断ご感想✨R様✨
↓↓↓↓↓




🍁もみじの帯は秋らしい

一昨日までの夏日はなんだったのだろう?
と思うくらい肌寒くなりましたびっくり

今日は着付けのお稽古
今年の春から

に習っております。

今日は初の袋帯でした。
そして着物は色無地

うーんと若い頃に母が用意して
くれていたもので。
袋帯と共に、
友人の結婚式に出席したことを
思い出しました。懐かしい照れ

実家に置いてあった色無地を
送ってもらい、
ほかにもいくつか着物を持参し、
加容子先生✨から教えていただきました。


紅葉🍁に着物✨

着物についてはまだまだ勉強中
(と、いうかほとんど知らない💦💦💦)

季節
格式
TPO

などなど決まり事がありますよね。
そのあたりは少しずつ習得したいなと
思っています。  

今日見ていただいたほかの着物に
ついても一つ一つ丁寧 に
お答えいただいて、
分けることができました。



長襦袢の着方から始めますが、
きちんと着ることで、
着物姿はとてもキレイになります。  

マンツーマンレッスンのため、
丁寧にご指導いただけます。

加容子先生✨は

『着物はただ着るだけではいけません、

美しく着物は着るものです』

と、常々おっしゃいます。

美しく着るキラキラキラキラキラキラ

とても大切なこと

ほんの小さなズレで、
着物は
美しくなくなってしまうのです汗



初の袋帯きらきら!!きらきら!!きらきら!!

二重太鼓でしめました。

やはり帯も着物も初だったので、
スムーズにいかないことも
あり、そろでもなんとかできましたウインクチョキ

二十代の頃の着物です(笑)
やはり若すぎたかな〰
でも着られてよかったです。


レッスン後は美味しいお茶とお菓子がいただけます🎵
今日はさつまいものお菓子でした(^^)

これから
着物 de ランチ会、コンサートなど
出掛ける予定も出てきたため、
外出できる着物がほしいと 
思いました。

そこで来月11月に先生✨が
着物の展示会へ行かれるため、 
ワタシもご一緒させていただくことにウインク



現在の自分に合う着物✨
そして未来、
これから長くお付き合いできる
そういう着物に出会いたい💕

きっとあります!
あるさ!
あるとも〰👊⤴⤴

と、気合いいれたら、
力抜きます(笑)

楽しみだなあ照れ

DSMN🎶 
もっとHyper👑に生きよう🐧👑💕💕




                  アナタは何タイプですか?







                     ワタシは風アオキラタイプ





花鳥風月は、生まれた山を忘れません。


50年ぶりの修復が終わってきらびやかな日光東照宮陽明門。

 

みっしり!細かい極彩色の彫刻で覆われてます。

 

一日じゅう見ていても飽きないということから、「日暮御門」と称されてるそうです。

金ピカキラキラだ~~~。使われた金箔は24万枚だって。

 

真っ白に化粧直ししたお獅子が可愛い。

お獅子の上には中国を題材とした人物やら花鳥風月の彫刻がびっしりと施されてます。

 

むくむくしたコアラっぽいふくろう。

 

ツバ九郎~~~~

 

チュンチュン音譜

 

昔の日本の動物描写はほんとカワイイ。生き物への愛情が伝わってきますね~~。

 

これは陽明門ではないけど、

波間を飛ぶ浜千鳥でしょうか???

先頭から4番目と最後尾の子が「ぴ~~♪」って啼いてるのがお気に入りドキドキ

 

今話題の某文科省事務次官にそっくり!

 

渡辺直美もいた~~~~

なるほど~~~、「日暮御門」の名のとおり、時間が経つのを忘れるね。

 

ちょっと待て。

?????なのが混じってるぞ。

 

何だか我々的には大好物のB級感が漂っちゃってますが(笑。

観光地のみやげ品かと思った。筆遣い、ボロボロだね~~~~。

あ~~せっかくの国宝が…

 

 

 

要するにまあ、

 

はっきり言っちゃうと、

 

 

 

 

    ヘッタクソ~~~~

 

 

 

 

こんだけみっちり盛りだくさんだと、そう全部にまでいちいち気ィ~使ってらんねーよ。

                                        by 職人

 

 

なのかな?だけどもっと上手い人、バイトにでも雇えなかったかなあ…。年末に必ず出てくる来年の干支人形の絵付けやってるオバちゃんの方がずっと上手い気がするよ。

 

 

 

陽明門にはまだまだ後ろ髪を引かれながら本殿へ参拝。
ここは江戸時代、身分によって座る場所が厳格に決められていたそうです。畳一畳分で10万石だって。私たちは列の先頭だったので、加賀百万石の殿様席に座ることができました。何だかとっても得した気分音譜

続いて本地堂の「鳴竜」へ。こちらも列の先頭でこの日はラッキーチョキ。ハンサムでストイックな雰囲気がステキなお坊様が立て板に水の解説をしてくださいます。竜の頭の下で拍子木を打つと、「コロロロロロ♪」と音が反響して竜が鳴いているように聞こえました。ちなみに、竜の胴体や尻尾の下で拍子木を鳴らしても竜は鳴きません。

 

 

 

陽明門は終わったけど、他の建造物は修復してました。東照宮の修復はいちどきに完結することがなくて、いつもどこかしらで行われているんだって。そしてぐるっと回って、50年後にはまた新たに陽明門も塗りなおされるそう。

 


こちらも今回修復が終わった神厩舎の三猿


新旧並べてみました(右が修復後)。

 

修復後は今どきのアニメ顔、びっくり目になっちゃいました。だけどここまで顔、変えちゃっていいんでしょうか…確かに、旧バージョンが正しかったとは限らないけどねーーーーー。

 

腕の毛は修復前みたく、甲まで生えてた方が、お猿さん寒くなくていいと思う。


 

 

PR

コメント

プロフィール

HN:
サリ
性別:
非公開

カテゴリー

P R