





業界の古い慣習などを敵にする作戦です
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
NARD JAPAN認定校
〜自然と調和するこころ・からだ・くらし〜
natural therapy
trois
《トロワ》
Aroma・Flower・Foods
月とアロマとマクロビと。
佐藤 三知代です
今日はちょっとした用事で
1日中歩き回っていました。
iPhoneの歩数計を見たら、
なんと2万歩以上!!
どうりで脚もパンパンに張っています
この足の疲れを明日に残さないためにも、
早速アロマでケアしますよ〜
筋肉の疲れ、そして
立ち通し、歩き通しで
むくみも感じられるので、
今日のブレンドは
レモングラス
ジュニパー
サイプレス
ペパーミント
にしてみました。
特にサイプレスは
静脈鬱血除去作用や
リンパ鬱滞除去作用に優れているので、
その作用に期待したいところ。
ただし、サイプレスには
エストロゲン樣作用もあるので、
ホルモン依存型癌疾患や乳腺症の方には
禁忌ですので、
使い方には注意が必要です。
そして
キャリアオイルには
ファーナス油をチョイス。
ファーナス油は
ナードのアロマで出会ったキャリアオイル。
飽和脂肪酸に
グリセリンを結合してつくられた、
分離抽出結合油で、
腐敗や劣化をほとんど
おこさないオイルなんです。
キャリアオイルは
空気中の酸素と結びつきやすい構造を
持ったものが多く、
フタを開けた瞬間から酸化が
始まってしまいます。
随分前ですが、
酸化したオイルとは
知らずに使ってしまって、
顔に炎症を起こした経験があるので、
(酸化したオイルは臭いでわかります)
このファーナス油は
その点で安心して使うことができます。
また、
使い心地もさらりとしていて
べたつかないところや、
分子の大きさがとても小さいので
皮膚の深部にまで浸透してくれるので、
精油の薬理作用により期待が
できること、
などが
私がファーナス油を
気に入っているところです。
ファーナスオイル
ことろで、
精油に薬理効果があることは
ご存知の方も多いと思いますが、
キャリアオイルにも
独特の薬理作用があるんですよ。
その薬理作用に期待して、
キャリアオイルだけで作る
美容オイルもできるんです。
その件は、また別の機会に
詳しく書きますね。
それにしても
この精油のブレンド、
とってもよい香りで
心も癒されます。
湯船に入って
身体を温めた後、
アロマで脚のセルフケア
香りとともに
明日への活力を養います
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ただいま、trois(トロワ)では
ナード アロマ・アドバイザーコースの
無料体験を募集しています。
説明会では、
*テキストの閲覧
*アロマクラフト1点制作・お持帰り
*受講までの流れや受講料について
*なんでもご質問
ができます。
また説明会では、
講師である私との相性、
通いやすい場所かどうか、
知りたいことが学べるか、
そんなことを確認してみてくださいね。
説明会に来たから、
申し込まなきゃだめかしら・・
そんなことはありませんので、
お気軽にご参加ください。
■説明会の日程
11月20日(月) 13:00以降
11月23日(木) 13:00以降
11月27日(月) 13:00以降
11月29日(水) 10:30以降
*説明会へのお申し込みは
こちらからお願いいたします。
↓
■アドバイザーコースについての詳細は
こちらからどうぞ♪
↓
■レッスン内容を見てみたいという方は
こちらからどうぞ♪
↓
■NARD JAPANについて
↓
よろしければ、クリック!お願いいたします
人気ブログランキング
ブログ村
(`・ω・)ゞおはよー
日本将棋連盟が1975(昭和50)年に制定。
江戸時代、将棋好きの8代将軍徳川吉宗が、この日を「お城将棋の日」とし、年に1回の御前対局を制度化した。
将棋、できる?
▼本日限定!ブログスタンプ
学生運動の記念日。
1939年のこの日、チェコスロバキアに侵攻していたドイツ軍が学生のデモ行進を鎮圧し、教授2人と学生9人を殺害した。1942年のこの日、ワシントンに世界各国の学生の代表が集まってその犠牲者を追悼し、この日を記念日とすることを宣言した。
2000(平成12)年9月に東京で開催された国際肺癌学会で制定。アメリカで11月第3週が「たばこ警告週間」となっていることから。
1965(昭和40)年のこの日、第1回プロ野球新人選択会議(ドラフト会議)が開かれた。
茨城県土浦市で1994(平成6)年のこの日に全国の蓮根産地が集まって開催された「蓮根サミット」で制定。
長崎県島原市が制定。
1990(平成2)年のこの日、雲仙普賢岳が約200年ぶりに噴火した。
……が、あるよฅ^•ﻌ•^ฅ
おはようございます!ヽ(゚◇゚ )ノ
もう11月も半ば過ぎちゃったんですね(;^_^A
週末にはまた雨のようで、何度も風邪をぶり返している私にとっては、ちょっとつらい時期に入ってきました。
「シケ寒い」、これがダメなんですよ~A=´、`=)ゞ
ちょっと暖かかったりした日もあり、レモンが返り咲いてしまいました^^;
枝の先には小さな花芽が出てきています。
来年の花芽は、ちゃんと出てくるのでしょうか(;^_^A
8月の終わりと、遅めの花を咲かせて実をつけたレモンは、何度かの台風や強風にやられ、先っぽ半分が黒くなっています。
ピンポン玉より少し小さいくらいの大きさまで成長しましたが、普通なら夏の暑さにもめげず、面の皮が厚くなっているのでこんなことはないんでしょうが、やはり遅く実をつけたものは弱いんでしょうね(´_`。)
ビルベリーも、花が咲いてしまいました。他の枝も、蕾が膨らんできています。
ヨーロッパの亜寒帯気候の森林に自生しているものなので、ビルベリーにとって日本の今の季節は、暖かい方なのかもしれませんね。
ブルーベリーよりも甘くておいしいので、来年を期待していたのですが^^;
食べるホオズキもこんな感じです。
熟すのは多分来春頃かなぁ~
と言っても、あまり外側は変化ないので、その頃になったら少し先を破って確かめてみます。
この時期の実は、ちょっと苦味があります。
袋のスジの色が濃いほど、苦い(_ _。)
最後のフェイジョアの実が、鉢の中に落ちていました。
少し部屋に置いて、追熟させて見ます^^
パッションフルーツも色づいてきました(^~^)
この時期ですから、色づくのも遅いんですね^^;
ちなみに、最後の実です。
色づくといえば、我が家の実生の、二本のイチョウの木です。
ただ、正月用のギンナンを植えただけなんですけどね^^
こちらも鉢植えです。
強風だとひっくり返るので、これからはあまり大きく出来ません。
なので、上のほうは切ってしまいました。
屋上も、本当に水遣りが楽になってきました(*^▽^*)
身体が元気なときなら
細菌が存在しても、尿と一緒に排出できるのですが
免疫が落ちていると
ストレスや疲れで
体力や抵抗力、免疫力が落ちている状態では
普段は負けないような細菌に負け、
膀胱内の細菌が増殖して
膀胱炎になってしまうわけです。
ということで、
先週から通院してお薬を飲んでおります。
お医者さまには
「完全に治るまで、お薬はキッチリ飲みましょう」
と言われていて
今日は途中経過の検査の結果、
あとまだ一週間は投薬が必要と言われました
内科の次に、これまた久しぶりに
婦人科を受診してきました。
(3年ぶりかな?)
夏の人間ドックの婦人科の結果が
どうにも微妙な書き方だったのと、
先週に膀胱炎だけでなく不正出血もあったのと、
基礎体温が、予定の時期になっても高温期に移行しないので
もしや更年期の始まり?
やはり気になるお年頃(47歳)ですので、
この機会にしっかりチェックしたいと思いまして。
末娘を授かる前あたりからお世話になっている産婦人科に行きました。
→(杉並区)
内診の所見では、異常は見られず。
内診の後、お医者さまとお話をしました。
以下、お医者さまの言葉です。
☆不正出血のこと
「今回の出血は、排卵等に関連したものではないので、今後また同じように出血
があったときは、出血しているときにすぐ受診してください。
出血しているときでないと、それがどこからの出血なのか分からないからです。」
☆更年期に近づくことについて
「「いつ更年期になってしまうのか?」というふうに心配せず、これまでどおりに基礎体温を測って、その変化を日々チェックしていくだけでいいんですよ。
(あなたみたいに)そんなふうに心配するんじゃなくてね。」
☆まだ高温期に移行しないことについて
「内診でみたところ、子宮内膜が白く厚みが出来始めていますので、少し前に排卵があって、これから高温期に入る感じですね。」
…ほんとによかった(^_^)
帰りにルミネにある
←サイト
に寄りました。
買ってきたのはコチラ
→
心配ごとや悩みなどで食事が喉を通らないあなたに、穏やかな休息を与えてくれるブレンドです。カモミールの優しい風味が、チカラを入れすぎたあなたのキリキリを優しくなだめてくれます。(エンハーブHPより)
私は数年前、まだアロマに出会う前に
逆流性食道炎のせいで
空腹時いつも気持ち悪い状態だったのです。
もちろん検査もしたり、大きな病院に通ったりもしましたが
同時進行で
アロマテラピーインストラクターのお勉強のお供として
ハーブティをいつも飲んでいたんです。
お気に入りは
レモングラスとローズレッドのブレンド
お勉強とハーブティを半年続け、
アロマテラピーインストラクターの試験に合格した頃には
あの気持ち悪さが、
ほぼ治っていました。
それからというもの私は
あ、ちょっと胸やけ?
気持ち悪いかも?
なときに、
レモングラスとローズレッドをベースにしたハーブティを自分でブレンドして飲んでました。
その時々の状況に合わせてプラスして
エキナセアとか
エルダーフラワーとか
リンデンとか
を混ぜていました。
で、
ここ最近というか先月末からレモングラスを買いそびれていて
忙しさと疲れで膀胱炎にもなるし
なんだかまた空腹時が気持ち悪い…
そのあたりのこと全部、
エンハーブのスタッフさんに説明して
おススメのブレンドを買ってきたのです。
レモングラスとローズレッド単品も
お守り代わりに購入しました。
先週土曜日のお昼は
(また)鶏の丸焼きテイクアウトby親方。
買った時点で
既にコンガリと焼けている鶏さんなのですが、
凝り性の親方は、
さらにスパイスを振り、レモンを加え、
家のオーブンでカリッと焼いて食卓に出してくれました。
ご苦労様~~。
学生の頃の話です。
長野出身の友達から、
「うちの田舎ではイナゴをよく食べる」
という話を聞いて、驚愕したアタクシ
「佃煮にして食べるから虫!っていう感じはあまりしないよ?」
・・そぉなんだーー
「周りに海が無い地方だからね、昔の人はイナゴをカルシウム源にしてたみたい」
・・なるほどーー
ひと通り驚いて納得してから思ったのだけど、
自分にとっては普通の物なのに
他の人には信じられない食文化ってあるよね。
例えば、ウルコ実家で
お祭りによく食べていた
甘納豆入りのお赤飯。
子供の頃、
つい甘納豆だけ取って食べちゃうアタクシのせいで、
祖母が負けるもんかと
大量に甘納豆を入れて炊いていました。
この甘いお赤飯、
「ナニソレー」┐(´∀`)┌
と、軽く拒絶された事は数えられないほどだけど、
アタクシ的には定番だったわ。
ごま塩をパラリと振るとまたイケるのよ(懐)
・・・と、前置きはこの辺で(ぇ)
鶏の話に戻りますがアラマダオワッテナカッタ?
親方はこの良く焼けた丸焼きの
手羽先の先を
バリバリ食べてしまいます。
軟骨を食べるのは有りだけど、
骨ですよ、手羽先の先っちょ。
親方もピレネーの山出身だから
カルシウム源は海産物ではなく
骨を含む肉だったのかな?
と、納得いたしました。
・・・いや、ちげぇーよ!?
親方は元酪農家出身だから
牛乳があったか
骨まで食いは・・・
単にワイルドな食文化?
「ウルコも食べてみな」
と、言われて、かじった手羽先骨は
意外や意外、イケました・・アタクシもワイルダー
皆様の応援が更新の励みになりますm(u_u)mクリックしてね↓↓
イナゴの佃煮、実は食べた事ないッス食べてみたい・・・
前回の記事にもコメントありがとうございました。vesenaz0213さん、今回の餃子は白菜と新タマネギを入れましたが、中華食材屋さんに行くと野菜も色々ありますよ♪大きいフライパンで焼いたのが良かったのかも? マルちゃんさん、完璧?ありがとうございます。イタリア人ならパスタにこだわりがあるかもですが、スペイン人の親方はパスタとか言わずに「ギョーザー」と、呼んでいます。
昨日は、夜におうちごはんに呼ばれていたのですが
仕事が終わってからケーキなどを買いに行く時間はなかったので
スタジオに行く前にリリハ・ベイカリーに立ち寄りました。
外から見ると何の変哲もない建物なのですが
1950年創業の地元では有名なベイカリーで
この日も次から次へとお客さんが訪れていました。
このお店でいちばん有名なのは、ココパフという小さめのシュークリームで
本当にクセになる美味しさなので、クセにならないように気をつけています(*゚ー゚*)
で、昨日のお目当ては、こちらのポイ・ドーナツでした♡
最近ハワイで流行っている感ありのポン・デ・リング的なもちもちのドーナツは
インターナショナル・マーケット・プレイスのMITSUWAや、セブンイレブンなどにもありますが
それぞれ少しずつフレーバーや食感が違うようです。
シフォン・ケーキも美味しそう♡
ベイカリーって本当にキケンな場所ですよね(*゚ー゚*)
ハロウィーンも終わり、お店の中には
感謝祭の雰囲気が漂っていました。
からの夜の友人宅。
どこに座ろうかしらと思ったら、テーブルに子供さんが描いた
こんなかわいいカードがо(ж>▽<)y ☆
もう一人およばれしていた方はゴルフが大好きなので
ゴルフのクラブの絵が描かれていました。
素敵なおもてなしですね~✨
いただいた豆乳鍋には、三種類のきのこがどっさり!
他に豚バラとレタスが入り、いくらでも食べられる美味しさでした♡
最後にごはんや麺を入れてもということでしたが
おなかがいっぱいになり、それはパスしてデザートへ
もう一人の方の手作りマンゴー・プディング
いちごとレモンを添えて
ポイ・ドーナツは見た目ほとんど同じですが
ポイとメープルの2種類あったので、こんな風に盛りつけていただき
素敵なデザート・タイム✨
子供さんが寝た後も女子会は続き
深夜に帰宅して、お友達との飛騨高山&金沢への旅行から戻った母と
ちょっと久しぶりに電話で話したりしてすっかり遅くなり
昨夜はブログも書かずに寝てしまいました( ゚ ▽ ゚ ;)
ということで、楽しくてヘルシーなおうちごはんのひととき、ありがとうございました♡
あっ、ちなみに、あんなにおなかいっぱい食べたのに
今朝体重はまったく増えていませんでした✨
なんてすばらしいの、豆乳鍋って!!
これからの季節、みなさまも是非ヘルシーで美味しい豆乳鍋、お試しくださいね♡
って、自分で作ってもいないのになんかえらそうにあれですが( ゚ ▽ ゚ ;)
ここでお知らせです☆彡
アロハ・ストリートに『ピアニストCHIYOの徒然ダウンタウン日記』がアップされています。
ホテル・ストリートのお洒落レストラン、LUCKY BELLYと、オフィス街の真ん中にあるティープレッソの記事
是非チェックしてみてくださいね♡
それでは今日も素敵な1日を!
アロハ・ストリートのブログ・ランキングに参加しています。
↓CLICKしていただけたら嬉しいです♪
いつも応援ありがとうございます!
iTunes 配信
■ Chiyo 「JACARANDA」
■ Chiyo with Bruce Shimabukuro 「LANI」
■ Chiyo & Friends 「Lea」
■ Chiyo Flynn 「Eternity~Queen Lili'uokalani Songs Piano Collection~」
CDオンライン購入
■ Chiyo Flynn 「Eternity~Queen Lili'uokalani Songs Piano Collection~」
■ Chiyo & Friends 「Lea」
■ Chiyo with Bruce Shimabukuro 「LANI」